葬儀の流れ(一般的な仏式葬儀)の流れをご案内します。いざというときの対応法(PDF)もご用意しておりますので、併せてご利用くだあい。
ご臨終

「その時」をむかえたら
慌てずに「0120-641-594」にご連絡ください。 その時の状況をお伺いして直ぐに対応いたします。
お迎えと搬送

担当スタッフが今後の案内を致します。
担当スタッフがご指定場所までお迎えに伺い、その後のご案内を致します。
故人様のご安置

ご自宅に安置の場合
・ご安置する部屋に北枕(西枕でも可)でのお布団をご用意ください。
・故人様をご安置後、枕飾りを当社スタッフがご準備いたします。
ご自宅意外をご希望の場合
・ご自宅へのご安置が難しい場合、斎場や安置施設にご案内いたします
葬儀の打ち合わせ

葬儀の詳細な打ち合わせをいたします。
・葬儀の日時と式場の決定
※ご希望により宗教者をご紹介いたします。
・喪主の決定
・会葬者の人数予測
※ご親族・友人・お仕事関係などを考慮のうえ予測します。
※役所への届け出は弊社が代行いたします。
・葬儀内容の詳細な打ち合わせ
納棺の儀

各宗旨・宗派に合わせた納棺を行います。
・ご遺族様により旅支度を整えていただき、ご納棺いたします。
・故人様の愛用された品物をお納めできます。
・立ち会われる方は普段着で構いません。
※ご希望によりお召替えや湯灌などもできます。
お通夜

お通夜は午後6時より執り行うことが多くなっています。
頂いたご供花の順番や、式次第の打ち合わせを行います。
開式の約1時間30分前を目安に式場にご来場ください。
(仏式の例)
導師入場 → 読経 → 焼香 → 導師退場 → 通夜振舞いへ
葬儀・告別式

通常、通夜式の翌日午前中に執り行います。
(仏式の例)
導師入場 → 読経 → 焼香 → 導師退場 → お花入れ→ 喪主挨拶→ご出棺
火葬場にて荼毘(火葬)

ご出棺後、火葬場にて荼毘・ご収骨
ご収骨まで、約1時間から1時間30分位控え室にてお待ちいただきます。
ご収骨は箸渡しにてお骨上げを行います。
初七日法要・精進落とし

(初七日法要を繰り上げて行う場合)
近年、初七日法要は葬儀式中や火葬後に繰り上げて行う事が多くなりました。
献杯のご挨拶の後、精進落としを行います。
ご帰宅

ご自宅に遺骨、位牌、遺影を安置いたします。
関連事項
各式場に関してのお問合せ・ご相談は、フリーダイヤル0120-641-594にて
24時間・365日いつでも対応いたしております。
